Macbook Airのバッテリーの減りが早いので、7つの対策してみた。

ちょっと作業したら、いつの間にかバッテリーが10%になっている。

先月、メルカリで見つけた中古Macbook air2017は、

購入してからの充電回数が8回だけと書いてあり(バッテリーがまだ新しいはずと思い)、喜んで買ったのですが、

いざ使ってみると、思っていた3倍バッテリーの減りがはやい・・・

このレベルでは、

外に持っていって仕事ができないし、

常にバッテリーを気にしながらの作業で集中ができないので、

どうにか出来ないかと思い、

対策をネットで調べて実践してみました。

結果としては、納得のいくバッテリー消費量に調整できました。

多分、100%充電であれば、

レポート用の文章を書いたり、ネットに繋いでHPを修正したりするくらいなら6時間くらいは持つかなというくらいになったと思います。

設定前は3時間もつか?

と疑問を持つレベルでしたが、今は満足できるレベルになりました。

それでは私が実践したMacbook airのバッテリーを長持ちさせる方法を

おすすめ順、また重量度を★の量で表しながら紹介していきます!

目次

1)Macbookのディスプレイ(画面)の明るさを半分にする

重要度★★★★

まずは消費電力を減らすところから対策していきます。

Macbookのキーボードの上部には画面の明るさを調節するボタンがあります。

基本設定では明るめになっていると思うので、真ん中くらいにしてみてください。

これでかなり消費電力をカットできます。

Macbookのキーボードのバックライト機能を調整する

重要度★★★★★

実はこんなに情事、光ってる
意外と気付かないコレ

次にキーボードのバックライトの明るさを小さくします。

Macbookのキーボードは暗いところでも見えるようにと、バックライト機能がついています。

とてもかっこいいのですが、これは思っている以上に電力を消費します。

設定はディスプレイの明るさの時と同じで、キーボードの上のボタンで設定することができます。

暗いところでは使わない。ということでしたらもう0にしてしまってもいいと思います。

ちょっとつけておきたいという場合は1くらいにしてみてください。

アクティブモニターで現在のエネルギー消費量をチェックする

重要度★★★★

Mac pcには、現在のパソコンの状態を見える化する「アクティブモニター」というアプリが元から入っています。

その中の「エネルギー」というところをチェックすれば、

現在進行形で、どのアプリがどのくらい電力、バッテリーを消費しているのかがわかります。

これを参考に、対策を練ってみて下さい。

ダークモードでMacbookを使ってみる

重要度★★★

最近のMacbookにはダークモードという、モードがあります。

これはウインドウを開いた時などの背景が全て黒くなるモードになります。

デザインに慣れるまでは不快に感じるかもしれませんが、

黒色の背景は通常の白色の背景よりも、発色に電力を使わず、バッテリーの負荷を根本的に減らすことができます。

もしよかったら試してみてください。

重たい作業はMacbookにさせない

重要度★★★

文章を書く、またネットサーフィンをする、動画をちょっと見る。

このくらいならバッテリーの使用量が少なく、バッテリーが長持ちします。

しかし動画編集やその他、重たい作業をMacbookにさせるとその分、電力を消費するので、バッテリーの減りが早くなります。

目安としてはファンが回っているかがポイント。

電力をたくさん消費する作業では、必ずファンが動くので、これが目安になります。

Macbookが熱くなる状態を防いで長持ちさせる

重要度★★★

こんなに密集して入ってるんだよ。そりゃあ暑いよ。

Macbookには充電用電池として「リチウム電池」が入っています↑

これはとても優秀な電池なのですが、熱に弱いという弱点があります。

なので、熱を持っている時はいつもよりも電力の消費が早くなります。

またこれはリチウム電池の寿命も短くしてしまう原因の1つなので、

最大充電量の減りを遅くし、今お使いのMacbookを長持ちさせたいという方は、

ぜひこのMacbookが熱くなるのを防ぐという対策を取ってみてください。

具体的な対策としては下記があります。

・暑くなったら冷ます or  使用するのを一時的にやめる

・段差を付けられる便利グッツを買う(背面の風通しが良くなるため)

600
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平成生まれ、
インターネットを活用した、ビジネスの仕組みづくりが専門です。集客から販売までに必要なFB広告やYoutubeで必要な動画編集のスキル、また商品の説明等に活用するブログの製作代行などもお仕事をさせていただいています。

自分で、インターネットビジネスを構築、また成長させていきたい人のサポートをさせていただくのが私の仕事です。

コメント

コメントする

目次