昨日は、スマホでの動画編集アプリ「InShot」のセミナーをしました。
約1時間のないようでしたが、基礎の部分はお伝えできたとお思います。
せっかくなので、このページでその内容を順番に紹介していきたいと思います。
解説動画も作ってみました(^^)
ちなみにこの動画もInShotで動画編集しました。
動画の読み込み

まずはアプリを立ち上げて「ビデオ」を選択

「新しい」を選ぶ

アプリに写真の共有を認めますか?と言われるので「はい」
その後、動画編集したい項目をタッチ選択。
その後、右下の✅をタッチ。

これで読み込みが完了
動画の拡大と縮小の操作
2本指で下の映像をつまみ広げすれば、縮小ができる。逆に外側から摘む動きをすれば、拡大ができる


項目を指でグッと押すことで、移動させることもできる。
動画の色と明るさの補正

並んでいる項目の中に「フィルタ」がある。ここをクリックすれば、対象の色味を変えることができる。

クリックすると、このような感じ、「フィルタ」はもうテンプレで色味を変えられる。「調整」は細かく修正が可能

フィルタ、指でスライドでき、タッチすれば、映像に補正がかかります。すぐに映像がおしゃれに。
変更後は、必ず右上の✅を押してください。
InShot内では、何か変更をした後には、必ず✅をする必要があります。
動画のカット編集

カットはすごく簡単です。おすすめは「スプリット」のボタン。映像の真ん中に白い縦線があるので、ここにカットしたい部分を配置して、スプリットをクリックすれば2つに分かれます。

その後、いらない部分を切り出して、選択(タッチ)してメニューの「消去」をクリックで消去できます。
あと、ミスした時は、左下の矢印で1つの動作に戻ることができます。
字幕の追加

またInShotでは、字幕の追加ができますが、かなりこだわることができます。
まずは、「テキスト」をクリックしてみてください。

まずは、入れたいフレーズを入力してみてください。

次に、キーボードの上に並んでいる、カラフルなパラソル見たいなマークを押してください。
このようなページになります。
その中に「テキスト」「ボーダー」「影」「ラベル」「透明度」とあります。
おすすめは「テキスト」「ボーダー」「ラベル」の3つなので、順番に設定をしてみてください。
各種の色を変更できます。

それができたら、「Aa」と書いている部分をクリックしてください。
ここは、書式、フォントを設定する部分です。初期状態では、日本語のフォントがないので、ダウンロードする必要があります。画面の「インポート」の横のカバンのマークを押してください。

日本語フォントを探してください、すぐに見つかると思います。
InShotはこのようにして、自分に必要な項目だけダウンロードしていくスタイルです。

日本語フォント、結構豊富です。今後はさらに増えていくと思います。
変更したいフォントが見つかりましたら、▶︎無料のところをクリックしてください。
その後、広告が20秒ほど表示されますが、終わった後右上の×を押せば、OKです。
もしこの広告を消したい時は、InShotの有料版に変えてみてください。年間1400円くらい。すごく安いです。
音声・BGMの追加
次に、音声を追加して、動画の雰囲気を良くします。
音声の追加は、字幕よりも簡単です。ではやっていきましょう。

メニューの「音声」をクリック。

出てくる項目の「曲」をクリック

たくさんのアルバムが出てくるので、ここから試し聴きをして、イメージにあった曲を選んでください。

決まったら、この雲のマークを押します。
ダウンロード後は「用いる」となるので、これを押せば入ります。

曲を入れた後にすることは2つあります。
・ボリュームの調整
・最後の部分のカット(動画が長い場合は不要)
もうほぼ完成ですね( ^ν^)
完成動画の書き出し
最初の画面に戻り、右上の↑を押し、「保存」を押すだけ。保存先は、「写真」アプリに入ります。
ただ、この時も広告が20秒ほど出ますので、待ちましょう。

これで、基本的な動画編集ができた動画を作ることができると思います。
InShotには他にもできることがたくさんありますが、その方法はまたの機会にさせていただきます。
それでは、最後まで、ご覧いただきありがとうございました。
谷口良太

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]