日本がアフターデジタルな世界になった時の生活スタイル(一般編)

全てのアクションがオンライン接続されている世界。

つまり、全てのアクションがオンラインデータとして残る世界。

そこから生まれる、未来予想にも近い、驚きの体験。

そんな時代が近づいています。

本書では、日本よりもデジタル化が進んでいる世界、特に中国をメインに紹介、解説していています。

この本は基本的に、経営者に役立つ情報をまとめた本になりますが、

この投稿では、私が読んで、一般の人が参考になる部分をまとめたいと思います。

目次

サービスの改善スピードが異次元になる

中国には、レンタル自転車のサービスが、一般化され、各企業が競争を頑張っています。

その中でも、急成長をしているのが「   」で、ここは その改善スピードが評価さています。

自転車にはGPSが設置されて、利用者情報は事前に登録されて、使用時にはアプリを起動し、自転車の場所も検索可能、先に使用権を取っておく予約も可能。

また、不満な部分は、アプリからすぐに送信できる。

これら全ては、オンライン接続されていて、この膨大なデータは全て企業のデータベースに蓄積される。

それを参考に、お客さんのニーズを、リアルタイムに、また正確にキャッチをして

スピーディーに改善がなされる。

自転車の形状(乗り心地の改善)、
配置場所の修正(よく使われる地域に集中)、
新たなサービスの追加(快適さの向上)

などが、日毎に行われる。

使用者は、勝手にどんどん良くなって、快適になってくような体験ができます。

また、企業で集めた、GPSによる自転車のルート情報から「通行量の多い道」を集計し、他企業、例えば飲食店、クリーニング店、などに提供することで、最適な店舗展開も可能になる。

使用者は、ここにクリーニング屋欲しかったんだよ( ^ν^)となるわけです。

キャッシュレスの方がメインになる

今、日本の決済方法は、

現金80%、キャッシュレス20%

になっていますが、

中国ではこれが逆転し、

キャッシュレス80%、現金20%

となっています。

神社の賽銭もQRコード支払いにもなっているそうです(笑)

というより、日本もそのシステムを導入し始めているようです。

キャッシュレス決済、2つのメリット

細かい金額をいちいち差がなくて良くなる。

ピッで決済完了するので、時間短縮になりスムーズになる。

スマホで、振り込みや、商品購入が完結する。

キャッシュレス決済に慣れてくると、スマホでのお金の受け渡し、またオンラインショップ(例;アマゾンとか楽天とか)での購入のやり方が、なんとなくわかるようになるので、

そういったことができるようになる。

この2つができるようになれば、どんなメリットがあるかというと・・・

思った時に、振り込み等ができるようになれば、わざわざ銀行・コンビニに行かなくても良くなる=時間短縮

思った時にできるので、忘れっちゃった心配がなくなる。

キャッシュレス決済の2つのデメリット

残高を忘れて使い過ぎてしまう可能性
スマホの電池がなくなると、できなくなってしまう。

モバイルバッテリー3000円くらいのものを買えば、スマホを2回充電できるものもあるので、これで対策できると思います。

実際、中国に住んでいる著者も、今は財布ではなくスマホ+モバイルバッテリーを持ち歩いているそうです。

オフライン・オンライン、両方のサービスから選べる社会になる

中国にはフーマーと呼ばれる、生鮮食品専門のスーパーがあり、現在、大変人気があります。

また、フーマーはオンラインサービスも充実していて、そのスーパーの半径3km範囲内への配送であれば、30分以内にピックアップした商品を届けてくれます。

その商品は、実際にスーパーの店員が、注文をスマホで受け取って、ピックアップして、

まとめた後、スーパー内にある天井を走るベルトコンベアーを通ってトラックに煮詰めされるため、鮮度、また信頼がある状態で、配送されるのです。

また、オフラインの店舗では、先のような天井ベルトコンベアを見て楽しむこともできますし、

水槽を泳いでいるお魚、またそれを捌いてそのまま食べられるレストランもあり、オフラインはオフラインで、楽しませる要素が満載なのです。

中国では、サービスの提供は、オンライン!、オフライン!と分けた考えで提供するのではなく、

お客さんは、それぞれの状況によって、好きな方を選びたいはずだから、どちらでも選べるようにするべきだ。という

ユーザー目線、ユーザー中心のサービス提供を基本の考えとして、据えているわけです。

いずれ、日本にもこの考え方が浸透してくると思います。

楽しみですね( ^ν^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

平成生まれ、
インターネットを活用した、ビジネスの仕組みづくりが専門です。集客から販売までに必要なFB広告やYoutubeで必要な動画編集のスキル、また商品の説明等に活用するブログの製作代行などもお仕事をさせていただいています。

自分で、インターネットビジネスを構築、また成長させていきたい人のサポートをさせていただくのが私の仕事です。

コメント

コメントする

目次